2月25日放送のTBS系【この差って何ですか?】で
ミネラルウォーターについて取り上げられます!
摂取の仕方を取り上げる今回の番組予告を見ていて、
ミネラルウォーターの水はどこから来るのかと
気になり、調べてみました!
ミネラルウォーターの種類は4種類?!
ミネラルウォーターのラベルを見てみると銘柄に
よって品名が異なるのをご存知ですか??
これは『ナチュラルミネラルウォーター』ですね♪
その他に以下のものがあります!
- 『ナチュラルウォーター』
- 『ミネラルウォーター』
- 『ボトルドウォーター』
大体この4種類になるそうです!
内容は以下です♪
『ナチュラルウォーター』は、化学的処理をせず、
地下水を詰めたもの。
『ナチュラルミネラルウォーター』は、『ナチュラル
ウォーター』の内、地中のミネラル(亜鉛・カリウム・
カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・
マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・
リンなど)を含むもの。
『ミネラルウォーター』は、『ナチュラルミネラル
ウォーター』に更にミネラルを人為的に加えたもの。
『ボトルドウォーター』は、地下水以外の水を殺菌
処理したもの。
とされています♪知っていましたか??
意外と知らない水の知識
前述の様にミネラルウォーターには4種類ありますが、
ミネラルを含むものや含まないものとありますが、食事で
摂取できるようなミネラル分の量はありませんので、
ご注意下さい!
そしてもう一つ、水で知っておくべきは軟水と硬水です♪
日本は軟水、欧米は硬水とよく言われますが、何が違う
のでしょうか?
それはズバリ!『カルシウム』と『マグネシウム』量の
違いです!その指標を硬度といい、飲みやすさの基準と
なるみたいです♪
日本の基準では、1ℓあたり100mg以下であれば、
軟水で、101~300mgが中硬水、301mg~1000mgを
硬水、1001mg以上を超硬水とされています!
国によって若干の違いはあるみたいですが、大体これ
位の数値と思っておけばいいみたいです☆
因みに計算方式は
「カルシウム(mg/L) × 2.5 + マグネシウム(mg/L) × 4.1」
らしいです…よくわかりませんが(笑)
この硬度=飲みやすさは『マグネシウム』などの量に
よって味が変わるみたいで、軟水に慣れている日本人は
特に飲みにくいと感じて、硬度が高いものでお腹を下す
人もいるみたいなので、ミネラル分を含むからと硬水を
安易に選ばない様に注意しましょう!
まとめ
一般的に日本のどこでも売られているミネラルウォーターが
4種類あるということや水についての知識を紹介しました!
水の豊富な日本だからこそ、忘れがちですが今一度水を
見直し、健康に役立てたいですね♪
最後までご覧頂き、ありがとうございました!