3月3日放送TBS系【マツコの知らない世界】は今回、
干し芋について取り上げられます!
女性に大人気の「極上スイーツ」と呼ばれるまでに進化!
と紹介されていて、気になり調べてみました!
干し芋の基礎知識!発祥は茨城県でない?その歴史は?
我々がスーパーでよく見る干しいもですが、何の芋を
使っているかというと、サツマイモです♪ そして、
サツマイモを蒸して乾燥させた食品が干し芋です☆
日本全国で作られでいますが、流通している8割以上が
茨城県産です!凄いですね♪
正式名は「甘藷蒸切干」で、「乾燥芋(かんそういも)」
「きっぽし」「いもかち」など呼び名は様々だそうです♪
干し芋が今の形になったのは、江戸時代後期、文政年間
(1818~1831年)頃と言われており、発祥地は現在の
静岡県御前崎市のあたりみたいです。
保存食として全国各地に広まり、日露戦争では野戦食として
使用され、「軍人いも」と呼ばれたみたいです♪
1908年から、茨城県那珂湊(現在のひたちなか市)での生産が
始まり、農閑期の副業として定着したそうです♪
また、土壌や気候がサツマイモの生育に丁度だったため、
茨城県の生産量が増えて行ったみたいです☆
つまり、干し芋は製法としての確立は200年ほど、茨城県で
生産されるようになってからは110年ほどみたいですね♪
干し芋農家が生み出した極上スィーツは白いプリン!?
前述の番組宣伝で、今回番組で紹介される極上の
干し芋は『丸干し干し芋(丸干し芋)』のようです♪
干し芋の進化系といえる極上の干し芋みたいで、
一度は食べてみたいですね♪
そんな中、干し芋農家さんが干し芋用のサツマイモで
作った、白プリンも存在するそうで、そちらの方が
個人的には気になっております(笑)
新鮮な牛乳と卵の代わりに寒天を使用して
いるそうで、一個324円、六個で2,100円と
なかなかのお値段なので、絶対美味しいはず
です!是非こちらも食べたいですね♪
まとめ
今回の番組で取り上げられる干し芋について
紹介しました♪
古くからある食べ物ですが、それも色々な進化を
する極上の一品もあるので、是非食べてみたい
ものですね♪
最後までご覧頂き、ありがとうございました!