5月10日放送のテレビ朝日系【ナニコレ珍百景】の
番組内容欄に以下の内容がありました!
宮城・気仙沼…臭いがスゴい伝統料理「あざら」
臭いがスゴい伝統料理!?どういうこと?!
ということで気になり調べてみました!
伝統料理『あざら』とはどんな料理!?
まずは『あざら』が食べられているのが、
宮城県気仙沼市というところですが、
場所はコチラ!
宮城県と岩手県の県境ですね♪
郷土料理『あざら』はどんな料理
なのでしょうか?
臭いが強いという事は発酵料理かな??
それがコチラ!
発酵料理でした(笑)検索してみると…
あざらは、バラメヌケ(メヌケ)のあらと白菜の古漬けを、
酒粕と共にトロ火で煮込んだもの。
引用:Wikipedia
ということです♪
因みにバラメヌケとはこんな魚です♪
なんか酒粕で発酵された香りなんとなく
癖が出るけど、食べたら癖になりそうな
予感がしますね♪
是非機会があれば食べてみたいですね!
『あざら』の歴史は??
その歴史はどんなものなのでしょうか?
調べてみたら正確な年代などは分かりません
でした…
ただ、語源としては昔、精進料理として
阿闍梨(あじゃり)という位のお坊さんが
振舞ったことで広まり、『あじゃり』が訛った説、
作り方が荒々しいため荒々しいという古語の
『あじゃら』という言葉から来た説があるそうです♪
元々は旧正月の際に出されていた料理で、
発祥などは不明ですが、今では各家庭で
作られることは少ないそうです…
残念ですね…
まとめ
宮城県気仙沼市の郷土料理『あざら』について
紹介いたしました!
番組でも実際の料理を要チェックですね♪
最後までご覧頂き、ありがとうございました!