秋も深まる10月の最終日である10月31日はハロウィンです!
昨今、日本でも仮装イベントとして盛り上がり、経済効果としては
バレンタインを超えてクリスマスに次ぐビッグイベントとなりました☆
その経済効果は1000億円を超えるそうです…凄いですね!
これは渋谷のハロウィンの様子で、人だらけですね♪
そんなハロウィンについて紹介したいと思います☆
目から鱗の内容であれば、知らない人に教えてあげましょう(笑)
ハロウィンの起源は?
ハロウィンの起源は、ケルト人の文化にある
【サウィン祭】が起源とされています☆
この祭りは、夏の終わりと冬の到来を告げるもの、
そして秋の収穫を祝い、10月31日から11月1日に
行います☆
因みに、11月1日は古代ケルト文化で新年です♪
更にその日は、死者の魂が戻ってくる日であるとされ、
日本でいう『お盆』『大晦日』『秋祭り』を合わせた
様なもので、盛大なお祭りだったようです♪
でもその祭りの内容は、今とは違いました…
ハロウィンの起源、【サウィン祭】とは?!
現代のハロウィンとは違い、当時のケルト人のものは、
日本の『お盆』の意味合いが強く、この世とあの世が
交わるため、先祖の魂だけではなく、悪霊も来ると
恐れられており、生贄を捧げていたみたいです…
生贄を捧げるというのは、世界各地にあった文化で、
人間の歴史では重要な儀礼ですが、今のハロウィンとは
かけ離れていますね(笑)
そもそもケルト人とは?
ケルト人というのは、紀元前1500年頃に、
中央アジアから現在のフランス東部辺りに移住した
人達で、当時としては最先端の鉄器などを有した
人々でした。
その後、ローマやゲルマン、アングロサクソンなどの
台頭する勢力に押されて、イングランドやその他地域に
散り散りになっていきました。特に、イングランドの
ウェールズ地方やアイルランドには今でも色濃く
ケルト文化が残っています☆
ケルト人の見た目の特徴は、肌は白く髪の色は、
金髪か赤毛が多いみたいです♪
それ以外に、足の形に特徴が出るらしく…
↓↓↓↓
皆様も是非ご確認ください(笑)
ジャックオーランタンの意外な物語
ジャックオーランタンの物語は、古いアイルランドの伝承です。
昔、怠け者でずるがしこく酒好きのジャックという男がいました。
ジャックは日頃からウソばかりついては人々を騙していました。
ある日、魂を取りに来たという悪魔に出会いますが上手く騙し、悪魔に「ジャックの魂は取らない」と約束させました。
時は流れやがてジャックは寿命を迎えこの世を旅立ちましたが、生きている間の行いが悪かったので天国へは行けませんでした。
そこで地獄へ向かいますが生前出会った悪魔がそこにいて「ジャックの魂は取らない約束をしているから」と言われ地獄にも行く事ができませんでした。
天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、落ちていたカブをくり抜いて火を灯し、天国と地獄の間を永遠にさまよい歩き続けました。
因みにこの火は、悪魔が恵んでくれた火で、
それを消さないためにカブの中に灯したそうです♪
このお話は、ウィル・オー・ザ・ウィスプという
ヨーロッパの鬼火伝承に似ています☆
なぜカボチャのお面に火を灯すのか??
今でこそジャックオーランタンと聞けば、カボチャの
お面を思い浮かべますが、実は元々カボチャではなく
カブをお面にしていたみたいです♪こんな感じで…
こわっ!!!!!!
これは可愛らしさの欠片もないですね(笑)
ジャックオーランタンの伝承で、ジャックはその後、カブの
提灯を持ってこの世を彷徨うのですが、その灯りで迷った
旅人を導いたなどの話があり、それにあやかりカブに火を
灯すことで悪霊を払うという形になったみたいです。
恐らく、当時のアイルランドはカブが割と手に入りやすい
食物だったのかもしれませんね♪
アメリカに渡ったアイルランド人が、この習慣をアメリカで
行う際にカブよりカボチャが手に入りやすくて、代わりに
行ったことで今の形になったようです♪
因みに、19世紀初頭にアメリカでハロウィンを祝うことが
初めて記録されており、20世紀初頭にはアメリカ全土に浸透
したようです☆
尚、ハロウィンの習慣は、ケルト文化を源流にして様々な時代や
地域文化を経て、各地に伝わっていて、勿論この習慣を拒んだ
地域もあるそうです。
仮装をする理由は??トリックオアトリートの意味は??
日本でも各地で仮装パーティー状態ですが、この仮装がなぜ
行われたかというと、前述のハロウィンの起源の祭の考えに
基づき、その日は現世にあの世から悪霊を含めた様々な者が
降臨するとこに由来があります。
悪霊から災いを貰わないため、悪霊の仮装をすることで、
悪霊の仲間(?)と思わせること災いを払うという意味が
込められているのです!実際にアメリカの昔の写真を見ると…
皆、迫力あります(笑)
そしてお菓子には、悪霊を払う力があると信じられていたので、
悪霊に扮した子供達が、家々を回ってお菓子を貰うことで、家々の
災いを払うという形になったみたいです☆
その際に子供たちは、『トリックオアトリート』と言い、つまりは
『お菓子をくれないと悪戯するぞ』と言うのです。それに対して、
大人達は『ハッピーハロウィン』と答えるルールが1950年代の
アメリカで確立しました。
この家々を回るという習慣は日本にはあまり浸透せず、言葉だけが
遊びの一環として取り入れられている感じですね♪
まとめ
現在の日本のハロウィンは、宗教的意味合いは殆どなく、
経済的効果を狙った祭であり、クリスマスに次ぐお祭りと
なりました☆
しかし、その起源を知れば、少し厳かな気持ちになって、より一層
ハロウィンを楽しめるかもしれませんね♪
日本各地でイベントも盛りだくさんなので、是非チェックして
当日は楽しんじゃいましょう☆
トリックオアトリート!